等分除・包含除の割り算
- ちょっと気が利くポイント
- 授業時期:小学3年生4月 選べる難易度3種類 スモールステップで学べる 読解力・思考力アップ 文章を作る力アップ ステップアップ学習対応
小学3年生の等分除・包含除の割り算プリントです。 恐らくほとんどの方があまり聞き慣れない言葉だと思います。 小学校の先生からも「良くこんなマニアックな教材作りましたね」と言われるレベルです。
割り算は厳密に言うと「等分除・包含除」の2種類に分類できるんだよ、 どう言う違いがあるのか考えてみよう、という単元になります。 計算自体は簡単なので「割り算について考察してみよう」という国語色が強いです。
その性質ゆえ、文章問題が苦手な子にはさっぱり理解できないプリントです。 「頭がこんがらがってくる!」と言う子は、飛ばしてしまっても良いかも知れません。 正直、この等分除・包含除を理解していなくても弊害はほとんどありません。
しかし「文章問題を考察する」という授業は珍しいですし、問題文をよく読まずに 文中の数字だけを拾って式を立ててしまう子が多いのも事実です。 「文章問題をしっかり"読解"する」キッカケ作りになれる良い教材です。
等分除・包含除の違い
まず「6÷2=3」を図で表して下さい。
という課題を与えると子供によって2種類の異なる図が生まれます。
「●●●・●●●」と「●●・●●・●●」です。
何故このような違いが生まれるのか?と言いますと、 頭の中で思い描いたイメージ(問題文)が子供によって違うからです。
【等分除:とうぶんじょ】
りんごが6つあります。りんごを2人で分けると
一人あたり何個のりんごが貰えますか?
【包含除:ほうがんじょ】
りんごが6つあります。りんごを2つずつ分けると
何人にりんごを配る事ができますか?
どちらの問題文をイメージしたかによって、出来上がりの図も変わってくるのです。 りんごを2人で「等分」した場合は「●●●・●●●」の図を想像したはずです。 逆に、りんごの数自体を「包含」した場合は「●●・●●・●●」となります。
この2つの違いを理解するのが今回の課題、という訳です。 ちなみに「等分除・包含除」という用語自体はまったく覚えなくて大丈夫です。 「問題文によって図が違ってくるんだな」が理解できればOKです。
文章を作る力アップ 最終的には「自分自身で問題文を作る事ができる」のが理想です。 小学校の授業でも、問題文づくりまで指導するはずです。
学校ではそこまで時間を掛けて教え込むとは思えないので、 こちらのプリントで克服するようにすると、 読解力・考察力・問題文の作成能力がアップすると思います。
ステップアップ学習対応 レベルアップ問題として、 割り算の文章問題・ 倍を求める割り算があります。 ※特に「倍を求める割り算」の方でハマる子が多いと思います。
注意!!
家庭内での個人利用以外は利用規約を一読して下さい。
左クリックでPDFのプリントデータを別窓で表示します。
右クリックの場合は"対象をファイルに保存する"を指定して下さい。
"画像を保存する"を指定しまうと見本の小さな画像しか保存できません。
等分除・包含除 - 簡単
等分除・包含除 - 普通
等分除・包含除 - 難しい
「いいね!」が私の楽しみなんです‥あとは、わかるな?
- スマホでの操作
- スタート:恐竜をタップ
- ジャンプ:画面をタップ
- 大ジャンプ:画面をタップ(長押し)
- パソコンでの操作
- スタート:スペースキーを押す
- ジャンプ:スペースキーを押す
- 大ジャンプ:スペースキーを長押し
- その他・プチ情報
- スコアが1000点を超えると難易度アップ
- スマホの場合:画面を横向きにすると少し簡単になる
- パソコンの場合:下矢印↓(ページダウン)で恐竜が伏せる